昭和2年(1927年)生まれの書家。出典「世界芸術家辞典」

概要

昭和2年(1927年)〜。書家。本名隆。東京都芝区生まれ。1954年〜広津雲仙に師事。1959年日展初入選、以降1963年から、8年連続日展入選。1959年〜1970年日本書芸院実行委員、一科審査員、兵庫県書作家協会常任理事・審査員などを努めるも権威主義的な書壇に失望し、1972年すべての役職を辞め、純粋な書を志した書家となる。現在、無累会主宰。書ノ友社諮問委員。姫路美術協会参与として同志と毎年作品展を開催。又個展(還暦・古稀)など5回開催。一方中国の書法家とも交流。洛陽博物館にてグループ展も行う。
尚、書の殿堂、王鐸書法館に石刻作(七言対幅)が永久出陳となり、中国河南省美術協会・洛陽市美術協会名誉会員に推される。

出典

「世界芸術家辞典」(平成22年 株式会社 小池書院)

月刊「書道」(平成9年)

読売新聞(平成9年12月)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

概要



昭和2年(1927年)〜。書家。本名隆。東京都芝区生まれ。1954年〜広津雲仙に師事。1959年日展初入選、以降1963年から、8年連続日展入選。1959年〜1970年日本書芸院実行委員。一科審査員。兵庫県書作家協会常任理事・審査員などを努めるも権威主義的な書壇に失望し、1972年すべての役職を辞め、純粋な書を志した書家となる。現在、無累会主宰。書ノ友社諮問委員。姫路美術協会参与として同志と毎年作品展を開催。又個展(還暦・古稀)など5回開催。一方中国の書法家とも交流。洛陽博物館にてグループ展も行う。
尚、書の殿堂、王鐸書法館に石刻作(七言対幅)が永久出陳となった。中国河南省美術協会・洛陽市美術協会名誉会員に推される。

出典

「世界芸術家辞典」(平成22年 株式会社 小池書院)

月刊「書道」(平成9年)

読売新聞(平成9年12月)

管理人/副管理人のみ編集できます